Revival plan

Welcome to our homepage
 075-925-8989
お問い合わせ

最新の投稿

2021-09-19 09:50:00

インボイス制度導入まであと2年

来月から2年後のインボイス制度の登録申請提出が可能となる。インボイス制度は聞き慣れないこともあり、まだ2年あるからとか小規模だからとかは関係ありません。事業者全体に関わる問題なのです。今からでも少しづつ学習を始めましょう。ところで、インボイス制度は請求書の表示追加項目だけのことではなく、特に売上1000万円未満の免税小規模事業者にとって大きな問題となります。免税事業者として継続すれば取引先から取引を見直すことを宣告されることもあるのです。免税事業者から仕入れては仕入れ控除が適用とならず、取引先が多くの消費税を払う必要が生じるのです。つまり課税事業者に仕入先を変更する動きもあるのです。これから至るところでインボイス制度の情報発信がされていきます。取引のある税理士さんなども含めて、機会があれば話し合うことも始めてもいいかもしれません。2年間はあっという間にやってきます。請求書の様式や経理業務の変更も含めて、小規模事業者の方々には2年後に取引先からの申し出にも答えられるように、情報収集を始めましょう

2021-04-15 09:00:00

確定申告期限が終了

確定申告期限が本日終了する。コロナ禍により1ヶ月例年より延長された。会場混雑を避け、LINEによる受付票が事前発行されたり、入場口による体温チェックなどコロナ対策は昨年以上になされていた。期間延長で分散されていたとはいえ、自分が行ったときは期限1週間前にもかかわらず予想外に少なかった。というのも、昨年は失業者が多いことや不正受給がとりあげられた持続化給付金など支援金受給の年であった。例年会社が実施していたため自らが今回確定申告者に該当することを理解していない人もいるのではないかと気になった。長年会社員であった人は会社が実施していたことを自らがやらねばならないことに気がつかないものである。当局から指摘を受けて改めて会社が面倒なことを時間をかけてやっていたことを認識する。今後はフリーランスや個人事業主として行動する人が増加すると思うが、経費予算がなく税理士に依頼しない場合、確定申告については最低限みずからが学習をしないとだれもなにも助けてくれないくらいの気持ちを持たねばならない。恥をかいたり自分のミスや落ち度が重大であったときに深く反省をし、成長のきっかけを得る。失敗経験の数だけ物知りになり人間は成長するものである

2020-11-14 09:00:00

税制改正にも敏感に

一部の小規模事業者にとっては、インボイス方式導入に向けた検討も必要である。23年からであるが、免税事業者か課税事業者かの選択を決断することになる。詳細は割愛するが、機会があれば顧問税理士と雑談程度でも意見交換を始めてもいいと考える。まずは自らが勉強するべきで、経営に影響がおよぶことがある。eTaxなど電子申請やデジタル化の流れは税務分野でも進展している。会社の規模にかかわらず、ルールを知らないでは通用しなくなる。外部に依頼していても、決断は自社が行うことをあらためて肝に命じて、情報収集は行うべきである。知らないことがビジネスリスクであり、結果大きな代償をうけることになる。知識も企業価値を高める重要な資源である

1
2023.12.06 Wednesday