Revival plan

Welcome to our homepage
 075-925-8989
お問い合わせ

最新の投稿

2020-11-02 09:00:00

生産性追求はまだ続くのか

会社には社員、バイト、パート、派遣、業務委託などさまざまな立場の人が、会社利益貢献のため働いている。しかし社員以外は低賃金で悪条件で業務遂行しており、生産性の低いとされている仕事についている。たとえば、企業のクレーム対応部門については社員が管理者などに就いており、ひどい場合には責任者として対応しない、話を聞きたがらないから、ノウハウが残らないし、現場がわからない。クレームで強烈にストレスを受けているスタッフから経緯をヒアリング受けても当事者ほど危機感は感じない中で、対応だけは指示する。よって顧客のみならずスタッフの信頼失墜で溝はできる。スタッフ人材を育てるより、生産性をあげるため、あくまでスタッフを調整することに注力する、つまり人材とは名ばかりの歯車に置き換わっていないだろうか。だから、ダメなら次のスタッフをえらべばいいという選択肢になる。昔なら退職者がでれば、管理能力に疑問をもたれたが、管理者も結果を強く求められるので、時間をかけられない事情もある。IT化が生産性追求をさらに後押しするのは間違いないし、教育および指導の行わない管理職の存在意義もいずれは問題にあがるだろう

2023.10.05 Thursday