最新の投稿
2021-01-19 11:30:00
メディアリテラシーが重要になる
近年よく聞かれるITリテラシーという言葉がある。必要に応じたIT知識を保有し、ITをうまく使う能力を指す。類似ワードにメディアリテラシーがある。インターネットや新聞、テレビなど大量の情報の中から、情報の品質を判断し、自らで取捨選択し、使いこなす能力のことを指す。この『最新の投稿』コーナーの背景にこの現象がある。日常に流れる真偽不明な情報の中から、中小零細企業幹部の方のみならず世の中の動向に敏感で好奇心のある皆様に、重要だと感じた情報をもとにできるだけわかりやすく簡潔に自らの考えを紹介し、ご自身の考えとすり合わせ、自己責任社会の中、さまざまな意思決定の一助になればと考えて続けております。あくまで自らの考えに基づいた部分も多く、賛否があることもあります。内容につきましてのお問い合わせや苦情は受け付けておりませんので、なにとぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。最近テレビでも、学者、士業、ジャーナリスト、業界専門家、元官僚、元政治家、経営者、NPO責任者、芸人、ユーチューバー、主婦経験の芸能人、海外移住タレントなど以前に比べてさまざまな分野の意見を聞く機会が増えていないだろうか?不透明社会では、多くの情報から取捨選択し、周囲より先んじて行動する能力や積極性が求められます。何も経営者に限ったものではなく、雇用に守られた従業員側の働き方にも関係はあります。給与報酬に見合った行動をさらに求められます。従業員に対して、外資のような契約的思考が適用され、目標に対するコミットメント(約束)が厳しく監視され、積極性なども評価の重要な指標になっても不思議はありません。自己防衛のためにも、自分の強みがあるか今一度見直してもいいのではないだろうか