最新の投稿
2022-01-05 08:30:00
黒字企業でもリストラが始まる
年末年始で落ち着いていた新変異株の急拡大が一部で発生してきた。緊急事態宣言、自宅隔離など医療崩壊に備えた準備が現実味を帯びてきた。過去の経験から早期に対応策が検討されている。一部の大手黒字企業までもが構造改革などを着手し、バブル入社組を中心に退職金上積みしリストラ加速、生産性向上をはかる。裏を返せばコロナ終息の予測が困難で新規事業や改革に苦戦し予想外に時間を要することも視野に入れているのであろう。未知の経験で過去のデータがあまり参考にならないとき、時代の波を掴む新たな視点が求められていくのかもしれない。とくに中小企業では何がベターかを導きだすのは結局感度の高い経営者の勘が救世主になったりして。データ依存からはあまり画期的なアイデアは生まれにくい。最初から先入観や制約がアイデアを妨げることになる。スマホ漬けからは感性はなかなか育たない。ある教授が唱える不便益は共感する。登山のように苦労して得るものが価値をもつこともある。便利や生産性ばかりを追い求めることがすべての企業に必要だと先入観は捨てるとアイデアは出る。ゼロベースで考えない思考が身についてはいないだろうか。これからはデジタル化が必須のような論調だが、中小企業にはかえってリテラシーをもつ人材不足からも、緊急事態のいまやるべきことはちがうことかもしれない。テレワークをやめる会社もでてきているようであることからも